大田区で戸建てに住んでいる方必見!屋根工事の耐用年数とは?屋根材ごとの耐用年数についてご紹介

リフォーム豆知識

大田区で戸建てに住んでいる方必見!屋根工事の耐用年数とは?屋根材ごとの耐用年数についてご紹介

大田区にマイホームを持っている方も多いでしょう。現在のお住まいでできるだけ長く快適に暮らすためには、屋根工事やメンテナンスをこまめに行うことが大事です。雨風にさらされている屋根も定期的なメンテナンスが大事で、屋根材によって耐用年数が異なります。屋根工事を過去にしたけど耐用年数に差し掛かっている、もしくはしていなくて耐用年数に差し掛かっているようであれば、屋根工事を検討しましょう。

大田区で戸建てに住んでいる方必見!屋根工事の耐用年数とは?屋根材ごとの耐用年数についてご紹介

屋根に使われている素材が何かで、耐用年数は若干異なります。自宅の屋根材の場合、何年経過するとそろそろ寿命なのかについて、理解しておきましょう。

屋根材別の耐用年数について紹介

日本の伝統的な家屋でよく使われているのが、瓦です。洋瓦を使った洋館テイストの住宅も見られます。瓦のよいところは、耐久性に優れている点です。耐用年数は40~50年程度少なくても持ちます。瓦というと粘土で作られたものをイメージする人も多いでしょう。しかしセメントやコンクリートを使った瓦もあります。セメントやコンクリート製の瓦の場合、耐用年数は若干落ち20~30年が相場といわれています。 

1.瓦

平たい・フラットな屋根材のことです。軽量でリーズナブルな価格のところが魅力です。軽量の割には耐震性に優れています。カラーやデザインのバリエーションも豊富で、自分のイメージ通りの屋根に仕上げることも可能です。耐用年数は20~30年です。しかし飛来物に対して弱く、何か物が屋根にぶつかると割れたり欠けたりする可能性もあります。 

2.スレート

トタンやガルバリウム鋼板などを使った、屋根のことを指します。金属は軽量でありながら耐久性に優れているので、それほどこまめにメンテナンスをする必要はありません。しかもカラーバリエーションも充実していて、屋根勾配の自由度も高くデザイン性にも優れています。耐用年数は25~40年が相場です。しかし傷つくとそこからさびや腐食が進むので、寿命がかなり前倒しになる恐れもあるでしょう。

3.金属

アスファルトを原料にした屋根材のことで、アメリカンテイストの住宅で時折使われています。軽量で優れた防水性を有する、素材が柔らかいので屋根を局面にするのにも適しています。耐用年数は10~30年程度といわれているのです。しかし国内ではまだマイナーな存在です。屋根工事をする際に依頼する業者は限られます。

4.アスファルトシングル

屋根材ごとの耐用年数について紹介しましたが、これはあくまでも目安です。どの住宅も耐用年数の期間内で寿命を迎えるとは限りません。劣化が早いペースで進み、耐用年数よりも早く寿命を迎えるケースもあるでしょう。また耐用年数をオーバーしても、まだまだ使える場合もあります。ここでは屋根を長持ちさせる方法についてまとめました。 

屋根を長持ちさせるためには?

屋根材が寿命を迎える前にメンテナンスを行うことは、寿命を延ばすためのポイントです。メンテナンスを行うタイミングですが、瓦については基本必要ありません。ただし台風などで瓦が吹き飛ばされたり、割れたりした場合には速やかにメンテナンスした方がよいでしょう。 スレートやアスファルトシングルの場合、おおよそ10年に1回くらいのペースでメンテナンスをするのが好ましいのです。金属屋根の場合、素材によって目安が変わっていきます。スレートであれば、15年に1回くらいのペースで十分でしょう。しかしトタン屋根の場合には、10年ごとにメンテナンスをすることが推奨されています。 業者にメンテナンスをお願いする際には、専門業者にお願いしましょう。たとえば瓦屋根の場合瓦の専門業者、金属屋根の場合板金業者にお願いするのが好ましいのです。  

定期的にメンテナンスを行う

業者にお願いして、屋根の状態を定期的に点検することも大事です。そうすれば何か不具合や異常が発生していた場合でも、早期発見できます。まだ傷が大きくならない段階で修理できるので、軽微かつ簡単な工事で済むものです。 屋根材はおおよそ新築から5年も経過すると、寿命を迎えなくても劣化が進むといわれています。そこで5年に1回くらいのペースで定期的に屋根に上って、状態をプロに確認してもらうとよいでしょう。全体的な交換と比較して、軽微なリフォームであれば修理費用もかなり圧縮できます。そのうえで屋根の寿命も伸ばせるでしょう。 

点検を行って早期発見をする

屋根材によって耐用年数は変わっていきます。自分たちの屋根材を把握したうえで、どのタイミングで屋根工事をお願いするか理解しましょう。またこまめなメンテナンスや点検で、屋根の寿命を延ばすことは十分可能です。 

まとめ